2017/05/17

とうとうチャンスがやってきました。鶏胸肉が安く売っていたんです。
この前の鶏メンチカツ ( → 鳥メンチが最高!シャモロック酒場! ) を再現するしかない!!
ということで少しアレンジして 「鶏メンチカツ」 を作ってみました。
<材料>
- 鶏胸肉(鶏のひき肉を用意して頂いても結構です) 400g
- 玉ねぎ 1/2個
- 塩
- ブラックペッパー
- 大葉
- とろけるチーズ
- 薄力粉
- 卵 1個
- パン粉
- サラダ油
- キャベツ
- ゴマダレ
<レシピ>
- まずは玉ねぎをみじん切りにします。細かくしてもいいですが、荒くても玉ねぎの食感が残って美味しいです。キャベツは千切りにして水にさらしておきます。
- 次に鶏のひき肉を作ります。鶏胸肉の皮を剥がし、残りの部分をフードプロセッサーにかけます…と言いたいところですが、うちにはフードプロセッサーがないので包丁で頑張ってトントンしました。笑 全体に粘り気が出るまでたたきます。
- 鶏のひき肉が出来たら刻んだ玉ねぎを加え、塩、ブラックペッパーを振り、よく混ぜます。塩、ブラックペッパーは少し多いかなくらいのほうが丁度良い味になるかもしれません、
- メンチカツのタネができたら、中に入れる大葉とチーズを用意します。とろけるチーズを適当な大きさに丸めて大葉で包んでおきます。
- これをタネで適当な大きさに包みます。チーズが外に面していると揚げたときに溶け出してきてしまうので注意してください。あまり厚くならないように丸めたら薄力粉を全面にまぶしておきます。
- 全てのタネを丸め終えたら油を用意します。メンチカツが浸る位の油を鍋に注ぎ、火にかけます。温度はあまり高すぎないくらいがいいと思います。
- 油が温まったら、タネを卵にくぐらせてパン粉をまぶし、順番に揚げていきます。ときどきひっくり返し、全面に淡い焼き色がついたら油から取り出します。
- 全てのタネを一度揚げ終えたら、仕上げの揚げ作業を行います。油を高めの温度にして、それぞれをもう一度揚げていきます。全体に良い焦げ色がついたら油から取り出します。
- キャベツと共に盛り付ければ完成です!ゴマダレに付けてお召し上がり下さい。
<ワンポイントアドバイス>
もし中が半生だった場合は、皿に載せてラップをせずに温めれば衣のサクサク感を比較的損なわずに火を通すことができます。
さて、とうとうシャモロック酒場の鶏メンチカツを再現する日がやってきました!
アレンジしているので見た目は違いますが、中からチーズがとろけ出して、これはこれでGOOD!
肝心のお味の方は…?大葉の爽やかさととろけるチーズが相まってとっても美味しい!
とは言いつつ、んー、まあ当たり前っちゃ当たり前ですが、お店の味には負けちゃいますかね。笑
まず肉汁がそんなに出てこない…。笑 やはりシャモロックは肉汁が違うんですかね!それとも肉汁を予めゼリー状にして混ぜ込んでたりするのかな!?
でも私の鶏メンチカツも本当に美味しいんですよ!!!信じて!!!笑
ビールはもちろん、ハイボールがぐんぐん進みました。
りんごソースはなかったので代わりにゴマダレを用いたのも大正解。
しゃもろっく酒場のりんごソースと風味こそ違いますが、似た味わいになったんじゃないかと思います。
そういえばメンチカツにゴマダレってあんまり使わないですよね。
意外なくらいに合うので是非試してみて下さい。
やっぱり素材の味を活かすような料理は難しいな~。
また美味しい料理を見つけたら再現にチャレンジしたいと思います!
それでは!